Entry

Category: レポート

Gマスターシリーズ撮影会

 2017年9月19日、ラインナップの揃ったソニーのGマスターシリーズのレンズを一堂に会し、あらためて試写する機会を設けるという主旨で、カメラメディア関係者向けのモデル撮影会が都内・某スタジオで開催された。

 撮影会の内容は、Gマスターシリーズの特徴についてのレクチャーを受けたあと、あらかじめ設定されたレンズやカメラの特徴を活かせる4つのシチュエーションにおいて、参加者は用意されたカメラでモデル撮影ができるというもの。

 従来も、新製品発表会でモデル撮影などの機会が設けられたことはあるが、いずれもデータの持ち帰りは不可であった。しかし、今回は新製品はないものの、データを持ち帰ることができるのがポイントとなっている。

 ソニー機でモデル撮影といえば、やはり瞳AFに話題が集中する。瞳AFについては特許が関連しているのか、それとも他社の技術力が及ばないのか、他社ではミラーレス機で瞳AFに対応しているメーカーもあるが、顔認識まではできても測距点と瞳を連動してAFする機能のないメーカーが多い。特に35mmフルサイズセンサーで、瞳AFができるのはソニーだけの大きな特徴と言える。

 撮影のシチュエーションは4つ設けられた。

一つ目は、キッチンを背景に16-35mmF2.8と24-70mmF2.8で、瞳AFを試すというもの。

20170920155221.jpg

 FE 24-70mm F2.8 GM 絞り開放、α9で撮影。自然な空気感の描写がいい。

 瞳AFはソニーのお家芸とも言えるが、実戦でどの程度効果があるかはやはりモデル撮影などでしか確認できないので、いい機会になった。中でもフルサイズ機で特に優れているのはやはり最新のα9である。会場でのカメラの設定は、レンズのファンクションボタンを押すと瞳AFになる設定にしてあり、一旦ボタンを押せば、モデルが右を向こうが左を向こうが、こちらがアングル調整で移動してもα9は測距点が瞳を捕らえ続ける。シャッターボタンを押してもすぐに復帰して、瞳にピントを合わせ続ける。α9以外のカメラでも瞳AFは可能だが、レスポンス性はやや劣るようだ。

20170920004336.jpg

  FE 16-35mm F2.8 GM 絞り開放、α9で撮影。

こんな感じで、モデルが上を向こうが下を向こうが忠実に手前の瞳を追い続ける。これは、ポートレート撮影が主体のカメラマンでは必須の機能になるかもしれない。でも、あまりにも簡単に瞳にピントが合ってしまうので、もはやカメラマンの職人芸は不要になる?まあ、カメラマン不要論はさておき、少なくともモデルのいい瞬間を捉えやすくなるという意味で非常に有効な機能と言える。

 2つ目に筆者が向かったシーンはろうそく光だけで撮影するシーン。ソニー的には、α7SIIの実力を示したかったということだろう。

20170920004337.jpg

FE 85mm F1.4 GM 絞り開放、α7SIIで撮影。実際にはほぼ真っ暗な条件でろうそく光だけで撮影。

 実際の撮影をこんな風にろうそく光でやるかとなると、まずないとは思うが、雰囲気が出ることは確かだ。思えば巨匠・キューブリックが、CarlZeissのPlanar 50mm F0.7というレンズを特別に用意させてろうそく光だけで室内撮影を行った「バリー・リンドン 、1975年」という映画があったことを思い出す。上の結果を見ると、現代ならF1.4でも通常撮影みたいに映画撮影が可能ということになるだろう。

 このシーンで気になったのは、瞳AFがうまく作動しなかったことだ。もちろん通常のAFは作動したが、暗すぎたかコントラストが大きすぎて顔認識まではできなかったようだ。でもこの条件で普通の撮影みたいに明るくシャープに写ってしまうところはさすが。

 

3シーン目は、リビングルームの設定でライティングを含めて試すというもの。このシーンではProphotoさんの協力により、電波制御のコマンダーがついたαが用意されていた。下の作例はストロボなしのもの。ごめんなさい。

20170920004338.jpg

FE 85mm F1.4 GM 絞り開放、α7RIIで撮影。モデルの立体感、背景の奥行き感が自然。

ピントの合ったところはシャープで、背景はエッジが柔らかいソフトな美しいボケが得られている。このあたりはさすがアポダイゼーションフィルター付きのレンズを出しているメーカーだけあって、ボケ味の構成は秀逸と言える。モデルの肌の輪郭部分などにも色にじみは見られず、軸上色収差もよく補正されている。

 

最後の設定はアポダイゼーションフィルターで話題の、FE 100mm F2.8 STF GMで、前後に点光源を配置したシチュエーション。

20170920004339.jpg

FE 100mm F2.8 STF GM 絞り開放、α7RIIで撮影。ボケのエッジは目立たず点光源は球形状のボケになる。

前後にLEDライトを配置して静物写真風に。通常のレンズでは、後ボケをソフトにすると前ボケが2線ボケになってしまうが、アポダイゼーションフィルターはボケの形を強制的にソフトにしてしまうので、前ボケも後ボケもソフトになる。FE 100mm F2.8 STF GMは、フィルターなしでは2線ボケが出るほどシャープなレンズの特性にしているそうだ。よって、ピントが合ったところは超シャープでありながら、前後のボケはソフトになっている。

 

20170920004340.jpg

FE 100mm F2.8 STF GM 絞り開放、α7RIIで撮影。モデルの肌と黒髪のコントラスト再現(MTF)がすごい。

モデル撮影では、背景にLEDが配置されていた。モデルの目の部分は極めてシャープに描写されていて、カラーコンタクトの網点まで写っていた。背景は周辺が柔らかくなる球形状のボケが得られている。絞り開放で撮影しているが、画面周辺部でも口径食がほとんど見られない。

 

 短時間のうちに4名のモデルさんを次々に撮影する機会というのはあまりないが、Eマウント機とGマスターレンズで撮影できる世界を一目瞭然に確かめることができた。まずα9の瞳AFの能力は非常に高く、ポートレートでもその実力をいかんなく発揮したと言える。そのほかの機種も明るい条件ならまずまずのレスポンスで、満足できるレベル。Gマスターレンズはさすがに素晴らしい描写性能と言えるが、特徴としてはどのレンズもシャープネスとボケ味の美しさを両立している点だろう。

 これだけ楽にポートレート撮影が決まるということになると、今までの苦労はなんだったかと思うが、これもカメラ技術進化の成果であって、次なるカメラマンの仕事はもはや撮影ができることでなく、シチュエーション設定であったり、構図やシャッターのタイミングを選ぶ仕事ということになって来そうだ。

 ただ、構図やタイミングもAI化される可能性が高いので、どこまでカメラ技術が進むのか?

 ミノルタのα7000で、一眼レフ初のAFが実現された時、そのうち人が笑ったらシャッターが落ちるとか自動シャッターの時代も来るかもしれないという冗談を言い合っていたが、同じような機能はすでに実現されているし、現在では動態追尾などさらに高度な機能も実現されている。

 今冗談を言うとすれば、将来カメラマンは不要になるとか? これはすぐに現実になりそうだが。一方で、3Dデジタイズされたデータがあれば、レンズの描写も自由にシミュレーションできるというから、カメラすら要らなくなる時代も来るかもしれない。

 アップルが先日発表したiPhoneXでは、顔の3Dデジタイズ機能が入っていると言う。同じような機能がもっと高精細に簡単に全身でできるようになり、背景データがあれば、いつでも簡単に、行ってもいない場所で”撮影した”、リアルというより現実と寸分違わぬインスタグラムをアップできる。そんな虚構の世界がもうちょっと先に来ていると思う。写真とは正反対の虚構が支配する時代が来たら嫌だが、でも技術の進化はそうしたことも簡単にできてしまう方向に進んでいるのだから始末が悪い。

  そんな時代が来る前の今のうちに、写真撮影を存分に楽しんでおきたいところだが、その手助けをするには今回のソニーの最新 α+Gマスターのセットは強力な武器となるはずだ。

恒例のCP+2017レポート

今年のトップバッターはニコンさんから。

CP+直前にDLシリーズの発売中止というニュースがあり目立った新製品もなかったが、100周年関連の展示が盛り上がりを見せてます。

20170223222536.jpg

最初の頃は空撮用のレンズを作っていたのですね。

20170223222537.jpg

 Nikon I 型がお目見え。Nikonのロゴがいいですね。たしかF5にもこのロゴの限定モデルがあった。

20170223222538.jpg



D5の100周年記念モデル。右の頭に100周年のロゴが見えます。ストラップもかっこいい。ボディの塗装はダークグレーでつるつるした感じの質感でした。黒のアルミケースに入ってます。

20170223223918.jpg

こちらはD500。

20170223223919.jpg

100周年記念でセット販売予定の大三元シリーズ。ダークグレーの光沢塗装はD5と共通。

20170223223917.jpg

これは70-200Eのレンズユニットだけを取り出したもの。大三元セットのおまけになるそう。

20170223223836.jpg

カメラの展示では、アクションカメラがメインでした。

20170223222535.jpg

 



GFXで話題の富士フィルムブースが活気づいていました。

20170224002528.jpg

120mmマクロは手ブレ補正がつくんですね。

20170223222531.jpg

4x5アダプターも展示がありました。

20170223222532.jpg

 


ソニーの業務用カムコーダ。かっこいいですね。
20170223223920.jpg

20170223223921.jpg


でもなんと言っても今回はこれですよね、アポダイジングフィルター。フジのフィルム状のものと違って、こちらはNDフィルターの中央を削って透明なガラスで埋めるという手の込んだフィルターです。
20170223224014.jpg
上のフィルターが入った100mm F2.8 STF。大人気でした。
20170223224013.jpg

 


キヤノンはKiss X9iの派生モデル3兄弟が話題でしたが、意外と頑張ってるのがこのレンズです。F値が3.5から4に下がったけどかなりコンパクトになってます。

20170223224016.jpg

画質が大きく改善された16-35mmF2.8III前玉の形状がすごいですね。
20170223224015.jpg



シグマさんで見かけた100−400mm.。ちょっと暗めだけど、これだけコンパクトならありですね。
20170223224659.jpg


おおっと、ついにきたArtシリーズの24-70mm F2.8。凸群先行でコンパクト。手ブレ補正もついた。
20170223224700.jpg


こんな勇ましいレンズもありました。
20170223224423.jpg


オオカミヨ。
20170223224424.jpg

 



ケンコーさんのブースで見つけた、水につけても大丈夫なLED。でもカメラは大丈夫じゃない!

20170223224017.jpg

フル発光で20分くらい点灯するそう。
20170223224018.jpg

何じゃこれは!と思ったら。
20170223224117.jpg


スマホに一眼レフ用レンズをつけちゃうという強引なアダプター。
20170223224118.jpg


でも待てよ?焦点距離が長くなりすぎません?リデューサーレンズが入ってる?かと思ったら。
20170223224119.jpg


中間にスリガラス的なマイクロレンズでできた光学素子が入ってますと。つまり昔懐かしい縮小光学系ってやつですね。
20170223224120.jpg


ケンコーさんは韓国のサムヤンのレンズも扱ってます。こちらは最新の85mm F1.2。どことなくOtusを意識?
20170223224121.jpg


サムスンのデジカメ部門のリストラで、光学技術者が大挙サムヤンに移ってきたと言ってました。そういや、元ペンタックスの畳屋さんを会場でお見かけしました。
20170223224122.jpg


ケンコーさんのメインは、もちろんこちら。ゼクロスと読むそうです。枠のガラス保持方法を見直すことで高画質化しているそうです。以前の留め金方式では結構ガラスがゆがんでたんですね。窓ガラスのコーキングみたいな保持方法のようでした。

20170223224123.jpg

 


フランス語を話す出展者が、円周魚眼でVR映像を作るデモをしていました。Eマウント用のレンズもあります。

20170223224124.jpg

ベースカメラはGoPro3台でしょうか。これで360度一度に撮影するんですね。軽量そうなVR雲台や、撮るのを忘れたけどパノラマ自動撮影装置なんかもありました。
20170223224125.jpg


パナソニックのブースで見つけたデュアル手ブレ補正のデモ。レンズとボディの双方の手ブレ補正機構を組み合わせると5段分の手ブレ補正が可能といってました。単独より両方合わせたほうが効くそうです。
20170223224410.jpg



CIPA認定の手ブレ発生機まで持ち込んでペンタックス APの手ブレ補正効果をアピールしていたリコーブース。
20170223224420.jpg


KPのスケルトンモデル。
20170223224421.jpg


Otus並にでかいDFA* 50mm F1.4。
20170223224422.jpg

 


ジッツオブースで見かけた、筆者も長年愛用のG1228。世界初のカーボン三脚だったんだ。
20170223224646.jpg


創業者がアルセーヌ・ジッツォーヴェンさんでGitzoなのですね。もとは機関銃の銃座メーカーと聞いたことがありますが銃座のことなんてどこにも書いてません。最初はシャッター回りのメーカーだったのですね。

20170223224647.jpg

20170223224648.jpg



電波対応ストロボを逸早く出したニッシンストロボさんは、ブースが大きくなって黒山の人だかりでした。新製品はコマンダーのAir10s。従来との違いは調光が1/3段刻みになったのと液晶が見やすくなったとのこと。
20170223224649.jpg

 


マルミ光機のブースでは、強化ガラスを使用したEXUS SOLIDシリーズをアピール。

20170223224650.jpg

簡単に割れるタイルと、割れないフィルターのデモ。
20170223224652.jpg

撥水・防汚機能のデモ。静電気も起きにくく、ホコリがつきにくいそうです。
20170223224651.jpg

 

 

規格をどんどん複雑化させてユーザーを混乱のどん底に陥れるSDアソシエイションがまたやらかしてくれました。スピードクラスにビデオスピードクラスという新たな表示規格の出現です。今度はVの後の数字が、そのまま最低記録速度のMB/sだそうです。今後はこれで統一して欲しいですね。

20170223224412.jpg

 

UHSクラスはUHS-IIIが登場。最高転送速度は624MB/sで、CFastやXQDより早くなるそうです。なら最初からそうしとけって。他に早いヤツがでて来たらIV 、Vと続くのでしょうか?

20170223224411.jpg

20170223224413.jpg

 


機材の形状にぴったり合ったHPRCのケース。MADE IN ITALY。
20170223224653.jpg


キャリーバッグタイプもあります。さっすがおしゃれっすね。
20170223224654.jpg



トミーテックさんで見かけたカーボン鏡筒の望遠鏡。最近は軽量化重視というが、水道管でもいい?
20170223224656.jpg


説明の方がしきりに購入を勧めてくれたUniqballのレベリングボールヘッド。オレンジの外側のレベリングボールの水平をとり、内側の黒のボールをオレンジの摘まみを回してゆるく締めると、あら不思議。水平パンも斜めのパンも自由自在。手を離すと静止するということで、鳥屋さんに大人気なのだそうです。確かにこれは良さそうだ。
20170223224657.jpg

20170223224658.jpg

 


YongnuoのAFレンズ。着々と増殖中。
20170223224655.jpg

 


今回のCP+で目立ったのはLEDライト。従来は平面上にLED電球をたくさん並べただけのものが多かったが、最近は薄型の面光源のLED照明が目立った。これはアガイ商事さんのブース。Fotodioxの製品。

20170223224415.jpg

色温度、光量調節が可能。
20170223224416.jpg

円形やリング状のものもある。価格は小さいもので3万円ちょっと、大きいものは50万円くらいする。面光源の原理は、スライドビュワーや液晶モニターのバックライトの原理と同じで、エッジ部分に光源がある。
20170223224414.jpg


スポットライトタイプのLEDもある。もうやけどの心配はない?
20170223224419.jpg

20170223224418.jpg

20170223224417.jpg


コメットさんのブースでもストロボを差し置いて、LED照明が目立った。これは直径80cm、20万円の大型面光源。
20170223222529.jpg


バッテリー駆動が可能な小型スポット。7万円ちょっと。

20170223222528.jpg

今回のCP+2017では目立った新商品はなかったけど、従来技術からちょっと先が見えてくる商品は色々あったと思います。特に海外メーカーが結構おもしろい製品出してますね。かたや日本のメーカーは手堅い商品ばかり。カメラメーカーの展示では技術面の説明やレンズのカットモデルが少なくなってしまっていたのは残念でした。元気だったのはLED照明を出しているところでしたが、商社さんばかりだったので,これも海外から買い付けたものでしょう。奥のアネックスで、中古カメラとアウトレット販売がありましたが、特にアウトレットは激安のものが多かったです。時間がなかったので早々に退散して来ましたが、カメラショー共々半日くらいは軽く遊べそうな空間でした。

カメラ用精密水準器・PLV-001の一般販売始めました。

20160315112415.jpg

写真SNSサイト「GANREF」で限定販売している、筆者プロデュースのカメラ用精密水準器・PLV-001ですが、ご好評に付き、写真用品のプロショップ・PPP-I.COMからも販売することになりました。よろしくお願い致します。

写真用品のプロショップ・PPP-I.COMから

http://ppp-i.com/store/index.php?main_page=product_info&cPath=103&products_id=233

Amazonから

http://www.amazon.co.jp/PPP-I-COM-PLV-001-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8%E7%B2%BE%E5%AF%86%E6%B0%B4%E6%BA%96%E5%99%A8/dp/B01COKILWM/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1458008099&sr=8-1&keywords=plv-001

GANREFメインページ

http://ganref.jp/

 

Pagination

Utility

Calendar

04 2024.05 06
S M T W T F S
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

About

写真家・杉本利彦からのお知らせ、日常のメモなどを書きます。

Entry Search

Page

  • ページが登録されていません。